建築関連用語

オーバーハング(おーばーはんぐ)(建築関連用語)とは

オーバーハング(おーばーはんぐ)とは|不動産用語もともとは登山用語で、岸壁の上部に突き出た岩、張り出した岩のことをいうが、建物の場合は、外壁よりキャンティレバーで支えられた跳ね出した床、バルコニーのことをいう。https://kabu-watanabe.com/gloss

オーニング(おーにんぐ)(建築関連用語)とは

オーニング(おーにんぐ)とは|不動産用語英語でawning、窓やポーチに張り出して設置する可動式の「日よけ」をいう。一般に、テント生地でできている。オーニングによって、窓辺などの陽射しを調節したり、ポーチなどを雨から保護することができる。https://kabu-wata

オートロック(おーとろっく)(建築関連用語)とは

オートロック(おーとろっく)とは|不動産用語マンションなどの建物に入る際、暗証番号やカード等で入居者であるかを確認してからでないと解錠出来ないシステム。不審者の進入を防ぐため、防犯上有効である。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudo

オートライト(おーとらいと)(建築関連用語)とは

オートライト(おーとらいと)とは|不動産用語自動的に点灯・消灯する照明装置。玄関灯、廊下灯、庭園灯などに使われている。automaticとlightを組み合わせた和製英語である。オートライトの点灯・消灯は、センサーによって制御する。センサーは目的に応じて選択することになるが、

大壁(おおかべ)(建築関連用語)とは

大壁(おおかべ)とは|不動産用語構造用合板などの面材で柱を覆い、柱を隠した壁のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/05o/004.html

追いだき(おいだき)(建築関連用語)とは

追いだき(おいだき)とは|不動産用語追い焚き、追焚きとも。風呂の湯の温度が時間の経過や入浴により低下したときに、温度を上げるために風呂の湯を再度加熱することを「追いだき」という。かつては手動で追いだきを行なっていたが、近年はオートタイプのガス風呂給湯器やオートタイプの電気温水

追い焚き(おいだき)(建築関連用語)とは

追い焚き(おいだき)とは|不動産用語浴槽の機能で、浴槽にためたお湯が冷めた時に沸かし直す機能のこと。高温のお湯を足す高温差し湯式、風呂釜に再度循環させ温めなおす循環式がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/05o/0

エントランス(えんとらんす)(建築関連用語)とは

エントランス(えんとらんす)とは|不動産用語建物の入口、玄関のことであるが、一般的には、マンションや公共施設など、比較的大きな建物の玄関部分をいうことが多い。 建物の正面玄関に設けられた広場を「エントランスホール」とも呼ぶ。https://kabu-watanabe.co

エレベーター(えれべーたー)(建築関連用語)とは

エレベーター(えれべーたー)とは|不動産用語荷物や人をかご(籠)に載せ、その箱を主に垂直方向に移動して運搬する装置。移動空間(シャフト)、かご、ワイヤーロープ、釣り合い錘り、駆動装置、調速機などで構成される。建築物にエレベーターを設置する場合には、建築基準法に基づいて確認・完

LDK(えるでぃーけー)(建築関連用語)とは

LDK(えるでぃーけー)とは|不動産用語「リビング・ダイニング・キッチン」のこと。リビングは「居室」、ダイニングは「食事室」、キッチンは「台所」であり、リビング・ダイニング・キッチンは「居室兼食事室兼台所」という意味である。不動産広告を規制している「不動産の表示に関する公正競
スポンサーリンク