い 位置指定道路(いちしていどうろ)(建築関連用語)とは 位置指定道路(いちしていどうろ)とは|不動産用語土地を建築物等の敷地として利用するため、特定行政庁から道路位置の指定を受けた私道を一般に「位置指定道路」と呼んでいる(建築基準法42条1項5号)。建築基準法上の道路であるので、位置指定道路に面する土地では、建築物を建築することが 2025.09.09 い不動産
い イ準耐(いじゅんたい)(建築関連用語)とは イ準耐(いじゅんたい)とは|不動産用語準耐火建築物の一つで、「建築基準法第2条9号の3イ」に規定されている建築物のこと。主要構造部のすべてを準耐火構造にすると同時に、延焼の恐れのある開口部(窓やドア)を防火戸等とした建築物である。https://kabu-watanabe 2025.09.08 い不動産
あ アンカーボルト(あんかーぼると)(建築関連用語)とは アンカーボルト(あんかーぼると)とは|不動産用語布基礎にあらかじめ埋め込んでおく棒状の金物のこと。布基礎と土台を緊結するための重要な金物である。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/01a/053.html 2025.09.06 あ不動産
あ アルコーブ(あるこーぶ)(建築関連用語)とは アルコーブ(あるこーぶ)とは|不動産用語不動産の広告等で、マンションにおいて各住戸の玄関前の廊下のくぼみ状になった部分をいう。本来は壁面の一部に造られたくぼみ又は壁面全体を後退させて造られた書斎等に使用される空間をいう。https://kabu-watanabe.com/ 2025.09.05 あ不動産
あ 網入りガラス(あみいりがらす)(建築関連用語)とは 網入りガラス(あみいりがらす)とは|不動産用語中に金網や金属線をはさみ込んだ板ガラスのこと。ガラスが破損しても内部の網がガラスを支え、破片が飛び散らないことから、火災時に延焼、類焼を防ぐといわれ、また、落下の危険防止にも効果がある。ただし、割れてもガラスの破片が飛び散らないた 2025.09.05 あ不動産
あ 雨どいとは(あまどい)(建築関連用語)とは 雨どいとは(あまどい)とは|不動産用語屋根面を流れる雨水を地上や下水に導くための溝形や管状の部材のこと。いわば雨の道で、横方向に流す軒樋(のきどい)、谷樋(たにどい)、縦方向に導くための竪樋(たてどい)、横樋(よこどい)と竪樋をつなぐ呼樋(よびどい)(形状が似ているので鮟鱇= 2025.09.05 あ不動産
あ 雨どい(あまどい)(建築関連用語)とは 雨どい(あまどい)とは|不動産用語屋根を流れる雨水を地上や下水に導くための溝形や管状の部材のことで、建物の内部をはわす内樋と、外部をはわす外樋がある。形状は角形や丸形があり、素材は銅板、亜鉛鉄板、カラー鉄板、硬質塩化ビニールなどがある。 枯葉やゴミ、ホコリなどが堆積することで 2025.09.05 あ不動産
あ 雨戸(あまど)(建築関連用語)とは 雨戸(あまど)とは|不動産用語風雨・寒気・盗難などを防ぐために、縁側・窓などの外側に取り付ける戸。最近はこれらの用途を兼ねたシャッターが雨戸として用いられることが多い。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/01a/045. 2025.09.05 あ不動産
あ アプローチ(あぷろーち)(建築関連用語)とは アプローチ(あぷろーち)とは|不動産用語敷地の入り口や門から建物までの小道(取付き道路)のこと。前面道路から建物までの距離をできるだけ取り、カーポートや前庭を配置することにより、まち並みや景観に配慮するケースが近年増えてきている。https://kabu-watanabe 2025.09.05 あ不動産
あ アパート(あぱーと)(建築関連用語)とは アパート(あぱーと)とは|不動産用語アパートメント-ハウス(apartment house)の略。一棟の建物の内部をいくつかに仕切り、それぞれ独立した住居として貸すもの。共同住宅。わが国では1階建てもしくは2階建ての共同住宅で、建築構造が木造または軽量鉄骨構造のものを指すこと 2025.09.04 あ不動産