建築関連用語

アトリウム(あとりうむ)(建築関連用語)とは

アトリウム(あとりうむ)とは|不動産用語もともとはローマ時代の中庭や中庭付きの大広間のことだが、現代ではグリーンや池などを設け、人工的な自然環境をつくり出す、建物に囲まれた中庭、吹抜けなどの内部空間を指す。https://kabu-watanabe.com/glossar

アティック(あてぃっく)(建築関連用語)とは

アティック(あてぃっく)とは|不動産用語屋根裏部屋のこと。アティック(attic、アテカともいう)とは、もともと古代建築の記念門の上部につくられた部屋であったが、転じて屋根裏部屋の意味になったといわれている。https://kabu-watanabe.com/glossa

アスベスト(あすべすと)(建築関連用語)とは

アスベスト(あすべすと)とは|不動産用語石綿(せきめん・いしわた)のこと。繊維質であるため紡績することができる。また、耐久力があり、溶融点が1,300度程度と高く、熱絶縁性が大きく、耐薬品性も大きいなど、安価で優れた性質を持つため、さまざまな用途に使用されてきた。建築素材とし

アスファルトシングル葺きとは(あすふぁるとしんぐるぶき)(建築関連用語)とは

アスファルトシングル葺きとは(あすふぁるとしんぐるぶき)とは|不動産用語アスファルトシングルとは、基材(無機系材料)にアスファルトを塗覆した柔軟性のある板状の材料である。軽量かつ安価で、複雑な屋根でも加工しやすく、防水性、耐震性にも優れている。このアスファルトシングルで屋根を

上がり框(あがりかまち)(建築関連用語)とは

上がり框(あがりかまち)とは|不動産用語玄関に段差が設けられて、腰を下ろせるようになっているとき、その腰を下ろす部分にあたる水平材のこと。高価な材が用いられることが多い。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/01a/029

アウトフレーム工法(あうとふれーむこうほう)(建築関連用語)とは

アウトフレーム工法(あうとふれーむこうほう)とは|不動産用語マンションの建築工法のひとつで、柱や梁などのフレームを室外に出す設計のこと。アウトポールともいう。ラーメン構造の場合は、柱や梁が室内側にでっぱり、デットスペースを生み出してしまう。この短所を解消したのがアウトフレーム

アイランド型キッチン(あいらんどがたきっちん)(建築関連用語)とは

アイランド型キッチン(あいらんどがたきっちん)とは|不動産用語流しや調理台の一部あるいは全部を壁から離し、キッチンの中央に島(アイランド)状に置く配置のこと。多人数での調理に向いている。ガス配管、水道配管、及び配水管等の機能はすべて床からの立ち上げが必要。https://

IPフォン(あいぴーふぉん)(建築関連用語)とは

IPフォン(あいぴーふぉん)とは|不動産用語IP電話ともいう。インターネットをベースとした格安の音声電話サービスのこと。IPフォンに加入するためには、利用者が光ファイバー・ADSL・CATVという高速の情報通信サービスに加入していることが必要になる。その上で、利用者が加入して

IP電話(あいぴーでんわ)(建築関連用語)とは

IP電話(あいぴーでんわ)とは|不動産用語インターネットをベースとした格安の音声電話サービスのこと。IPフォンに加入するためには、利用者が光ファイバー・ADSL・CATVという高速の情報通信サービスに加入していることが必要になる。その上で、利用者が加入している通信事業者(プロ

IHクッキングヒーター(あいえいちくっきんぐひーたー)(建築関連用語)とは

IHクッキングヒーター(あいえいちくっきんぐひーたー)とは|不動産用語IHとは、電磁誘導加熱(Induction Heating)のことで、電気熱源のコンロで、磁力線の働きで鍋の底に電流を生じさせ、鍋を発熱させる調理器具。トッププレート(結晶化ガラスなどの板)の下に、磁力発生
スポンサーリンク