き 旧法上の借地権(きゅうほうじょうのしゃくちけん)(民法その他法律関連用語)とは 旧法上の借地権(きゅうほうじょうのしゃくちけん)とは|不動産用語借地借家法が施行された日(1992(平成4)年8月1日)より前に成立した借地権であって、旧借地法にもとづく借地権のこと。借地借家に関する法制度は、かつては借地法・借家法の二本立てであったが、1992(平成4)年8 2025.11.03 き不動産
き 求償債権(きゅうしょうさいけん)(民法その他法律関連用語)とは 求償債権(きゅうしょうさいけん)とは|不動産用語民法上の概念で、一定の法律上の理由で被った財産の減少について、特定の者に対してその返還を求める権利をいい、一般には、他人の債務を弁済した者が、その他人に対して弁済額の返還を求める権利を指す。不法行為に対する損害賠償請求権ではない 2025.11.03 き不動産
き 求償権(きゅうしょうけん)(民法その他法律関連用語)とは 求償権(きゅうしょうけん)とは|不動産用語他人のために財産上の利益を与えた者が、その他人に対して持つ返還請求権。連帯債務者のひとりが債務を弁済したときに他の連帯債務者に対して、あるいは保証人が債務を弁済した場合に主たる債務者に対して、返還を請求するようなケースがこれにあたる( 2025.11.03 き不動産
き 急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(きゅうけいしゃちのほうかいによるさいがいのぼうしとうにかんするほうりつ)(民法その他法律関連用語)とは 急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(きゅうけいしゃちのほうかいによるさいがいのぼうしとうにかんするほうりつ)とは|不動産用語急傾斜地の崩壊による災害から国民の生命を保護するため、急傾斜地の崩壊を防止するために必要な措置を講じ、もつて民生の安定と国土の保全とに資すること 2025.11.02 き不動産
き 寄託(きたく)(民法その他法律関連用語)とは 寄託(きたく)とは|不動産用語特定物の保管を委託する契約。民法に規定されている契約のひとつで、当事者の一方が目的物の保管を委託し、相手がこれを承諾することによって成立する(諾成契約)。保管を引き受ける者が受寄者、保管を委託する者が寄託者、寄託する目的物が寄託物である。寄託は契 2025.10.31 き不動産
き 危険負担(契約における)(きけんふたん(けいやくにおける))(民法その他法律関連用語)とは 危険負担(契約における)(きけんふたん(けいやくにおける))とは|不動産用語双務契約において、一方の債務の履行が責めに帰すことができない事由によって不能となったときに、他方の債務をどのように扱うかという私法上の問題をいう。これについては、民法で、債務者が危険を負担すべきとされ 2025.10.29 き不動産
き 危険負担(きけんふたん)(民法その他法律関連用語)とは 危険負担(きけんふたん)とは|不動産用語危険負担とは、建物の売買などの双務契約において、各債務が完全に履行される前に、一方の債務が債務者の責めに帰すべからざる事由によって履行不能となった場合に他方の債務はどうなるか(つまり、履行しなければならないのか、履行を免れるのか)の問題 2025.10.29 き不動産
き 期限付き建物賃貸借(きげんつきたてものちんたいしゃく)(民法その他法律関連用語)とは 期限付き建物賃貸借(きげんつきたてものちんたいしゃく)とは|不動産用語借地借家法(1992(平成4)年8月1日施行)によって創設され、2000(平成12)年3月1日に法改正により廃止された制度。期限付き建物賃貸借とは、次のいずれかの事情がある場合に、借家契約の更新を否定し、期 2025.10.29 き不動産
き 期限(期限の利益)(きげん(きげんのりえき))(民法その他法律関連用語)とは 期限(期限の利益)(きげん(きげんのりえき))とは|不動産用語法律行為に付された始期または終期のこと。例えば、債務を負う契約を締結したとき、その履行の期限を定めれば、その時点までは債務を履行する義務はない。このような期限を定めたことによる権利義務に関する効果を、「期限の利益」 2025.10.29 き不動産
か 仮登記担保(かりとうきたんぽ)(民法その他法律関連用語)とは 仮登記担保(かりとうきたんぽ)とは|不動産用語金銭債権を返済できない場合には、物を債権者に売却する(または物をもって弁済に代える)ことを債務者が約束し、そのことを仮登記しておくことを仮登記担保という。例えば、登記の原因を「代物弁済予約」とし、登記の目的を「所有権移転請求権仮登 2025.10.20 か不動産