か 過電流遮断器の容量選定(かでんりゅうしゃだんきのようりょうせんてい)(choose capacity of main line overcurrent breaker)とは 過電流遮断器の定格電流は、幹線の電線の許容電流以下の容量。この許容電流は、電線管に挿入される電線本数による電流減少係数を適用した値である。また三相定格遮断容量は設置点の三相短絡電流と定格電圧の積の√3倍以上の直近上位の定格を選ぶ。電流定格、遮断容量、回復電圧、動作責務などで決める 2025.10.04 か電気
い インテリアゾーン(いんてりあぞーん)(interior zone)とは インテリアゾーン(いんてりあぞーん)(interior zone)とはペリメーターゾーンの内側にあり,外周壁から離れているため,外部からの熱負荷の影響の少ない部分。インテリアゾーンのおもな冷房負荷の照明,人体,機器からの発生熱である。→ペリメーターゾーンhttps://k 2025.10.04 い建築
こ 公称作動電流値(こうしょうさどうでんりゅうち)とは|消防設備用語 公称作動電流値(こうしょうさどうでんりゅうち)とは|消防設備用語漏電火災警報器を作動させるために必要な漏洩電流の値として製造者に表示された値で, 200 mA以下に規定されている。漏電火災警報器に感度調整装置がある場合は,調整範囲の最小値について公称作動電流値の値(200mA 2025.10.04 こ消防
い インジケータ(いんじけーた)(② car position indicator)とは インジケータ(いんじけーた)(② car position indicator)とはエレベータの走行または停止している階床名を表示する装置。階床名をランプまたは数字で点灯表示する。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/02i/ 2025.10.04 い設備
か 過電流遮断器の取付(かでんりゅうしゃだんきのとりつけ)(mounting of overcurrent circuit-breaker)とは 電技・解釈第170、171、211、242条などに定める過電流遮断の必要な電路中の箇所。電路および電気機械器具を保護するため、引込口、幹線の電源側、分岐点など電路の必要な箇所には、開閉器とともに過電流遮断器を取り付けなければならない。https://kabu-watanabe.c 2025.10.04 か電気
い インテリアコーディネーター(いんてりあこーでぃねーたー)(interior coordinator)とは インテリアコーディネーター(いんてりあこーでぃねーたー)(interior coordinator)とはインテリアの計画・販売に際し,客に助言・提案をする人またはその職業。経済産業大臣が認定し, (社)インテリア産業協会が実施する資格制度がある。https://kabu- 2025.10.04 い建築
こ 公称作動温度(こうしょうさどうおんど)とは|消防設備用語 公称作動温度(こうしょうさどうおんど)とは|消防設備用語定温式感知器の火災感知温度をいう。60℃以上150℃以下の範囲で60~80℃は5℃刻み,80℃を超えるものは10℃刻みで規定される。感知器は公称作動温度の125% の温度を加えたときに,感度(特種~2 種)に応じた規定時 2025.10.04 こ消防
か 海図(かいず)とは 沿岸及び海洋の自然条件(水深、海岸線の種類など)を示した絵。使用目的によって、航海用海図、水深図、海底地形図、底質図、海流図がある。一般にメルカトール投影法で描かれている。 2025.10.04 か土木
い インジケータ(いんじけーた)(① indicator)とは インジケータ(いんじけーた)(① indicator)とは表示器の総称https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/02i/092.html 2025.10.04 い設備