用語集

オゾン層(おぞんそう)とは|消防設備用語

オゾン層(おぞんそう)とは|消防設備用語地球を取り巻く成層圏にあるオゾンの層で,人体に有害な紫外線などを吸収するもので,地球環境にとって不可欠なものである。大気中に放出され成層圏まで達したハロン消火剤は,冷却剤や洗浄剤として使われているフロンと同様に,このオゾン層を破壊すると

請負代金内訳書(うけおいだいきんうちわけしょ)とは

工事内容に添って書かれた契約額の内訳。

あと施工アンカー(あとせこうあんかー)(post installed anchor、drilling anchor)とは

あと施工アンカー(あとせこうあんかー)(post installed anchor、drilling anchor)とは硬化後のコンクリートに、せん孔した孔にボルトやナットを入れ、摩擦力や接着剤によって、機器などをコンクリート面に固定するアンカーで、金属拡張アンカーと接着系ア

LNG冷熱発電(えるえぬじーれいねつはつでん)(liquefied natural gas power generation)とは

-162℃のLNG(液化天然ガス)が気化するときの膨張力を利用して、タービンを運転する発電。火力発電所でLNGを燃焼するには、凝縮・液化したLNGを気化(ガス化)する必要があり、大気圧まで膨張すると体積は約600倍になる。膨張力のある高圧、低温の天然ガスでタービンを運転する。直接

アネモ(あねも)(-)とは

アネモ(あねも)(-)とはアネモスタット型吹出し口の通称。空調用送風設備の空気拡散器である天井吹出し口の一種。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/129.html

押しボタンスイッチ(おしぼたんすいっち)とは|消防設備用語

押しボタンスイッチ(おしぼたんすいっち)とは|消防設備用語火災を発見した人が操作することによれ非常警報設備を起動させるものである。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/05o/013.html

浮桟橋(うきさんばし)とは

潮汐差の大きい地域で使われる、ポンツーンを使った乗船施設。

後工程(あとこうてい)(assembly and testing process)とは

後工程(あとこうてい)(assembly and testing process)とはICの製造工程のうち、Siウェーハ上に多数のICをつくり込む前工程に対し、ウェーハを1個1個のチップに切り分けた後、ICチップをパッケージに収納する以降の工程。後工程には、組立工程、仕上げ工

LNG(えるえぬじー)(liquefied natural gas)とは

液化天然ガス.。LNGはガス化して、火力発電所燃料、一般燃料として使用する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/055.html

孔抜き器(あなぬきき)(-)とは

孔抜き器(あなぬきき)(-)とは⇒ポンチhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/128.html
スポンサーリンク