あ 上げ裏(あげうら)(-)とは 上げ裏(あげうら)(-)とは庇(ひさし)や軒あるいは階段などの裏側のことで,見上げると自に入る裏側という意味。軒は「軒裏」,階段は「段裏」という。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/054.html 2025.09.01 あ建築
あ 泡消火薬剤/泡原液(あわしょうかやくざい/あわげんえき))とは|消防設備用語 泡消火薬剤/泡原液(あわしょうかやくざい/あわげんえき))とは|消防設備用語基剤に泡安定剤その他の薬剤を添加した液状のもので,水と一定の濃度(3%または6%)に混合し,空気または不活性気体を機械的に混入し,泡を発生させて消火に使用する薬剤をいう。泡消火薬剤には,たん白泡消火薬 2025.09.01 あ消防
い 隠ぺい配線(いんぺいはいせん)(concealed wiring)とは 建造物の造営材内部、造営材で囲まれた空間に施設される配線。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/067.html 2025.09.01 い電気
あ アクリルラッカー(あくりるらっかー)(acrylic lacquer)とは アクリルラッカー(あくりるらっかー)(acrylic lacquer)とはアクリル樹脂エナメルまたはアクリル樹脂塗料のことで,熱可塑性アクリル樹脂を溶剤に溶かしたもの。コンクリート面の塗装に使われる。https://kabu-watanabe.com/glossary/k 2025.09.01 あ建築
あ 泡消火薬剤(あわしょうかやくざい)とは|消防設備用語 泡消火薬剤(あわしょうかやくざい)とは|消防設備用語化学反応により,消火効果を有する泡を生成する化学泡,および合成界面活性剤等の水溶液と空気を混合させて泡を生成する機械泡がある。浸潤剤等を混和し,または添加したものを含む消火薬剤をいう。https://kabu-watan 2025.09.01 あ消防
あ アンモニア態窒素(あんもにあたいちっそ)とは アンモニア態窒素とは、アンモニアの量をアンモニア中の窒素量で表したものです。アンモニア性窒素ともいいます。水圏における窒素の物質循環では、アンモニアは有機性窒素化合物が主に生物学的分解を受けることによって生成します。生成したアンモニアは再び生合成に利用されるか、亜硝酸や硝酸に酸化 2025.09.01 あ土木
い 隠ぺい工事(いんぺいこうじ)(concealed work)とは 天井ふところ、壁内部、2階床下、コンクリート床内など、隠された場所に施工する工事。点検できる隠ぺい場所と点検できない隠ぺい場所に区分できる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/066.html 2025.09.01 い電気
あ アクリル樹脂工マルジョン塗料(あくりるじゅしえまるじょんとりょう)(acrylic acid resin paint)とは アクリル樹脂工マルジョン塗料(あくりるじゅしえまるじょんとりょう)(acrylic acid resin paint)とは合成樹脂エマルジョン塗料の一つで,アクリル系の液体と顔料を主成分とした塗料。略して「AEP」という。https://kabu-watanabe.com 2025.09.01 あ建築
あ 泡消火器(あわしょうかき)とは|消防設備用語 泡消火器(あわしょうかき)とは|消防設備用語泡(化学反応により,消火効果を有する泡を生成する化学泡,および合成界面活性剤等の水溶液と空気を混合させて泡を生成する泡がある。浸潤剤等を混和し,または添加したものを含む)を圧力により放射して消火を行う消火器をいう。https:/ 2025.09.01 あ消防