用語集

開先(かいさき)とは

溶接する部材を突き合わせたI、V、X、K形の溝。「グルーブ」。

陰イオン界面活性剤(いんいおんかいめんかっせいざい)(anionic surfactant)とは

陰イオン界面活性剤(いんいおんかいめんかっせいざい)(anionic surfactant)とは界面活性剤のうち、電離して陰イオンとなるもの。ABS(アルキルベンゼンスルホン酸塩)を代表とする大部分の合成洗剤がこれである。水道水の水質基準ではO.2mg/ℓ以下と定めている。

家電機器(かでんきき)(domestic electrification apparatus)とは

電気工事業法第2条に規定する家庭用電気機械器具、使用電圧200V以上で使用する電気機器は除く(昭63資公部第393号)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/092.html

一五(いんご)(-)とは

一五(いんご)(-)とは大工用語で,メートル法施行以前に使用された尺度単位。一般的には1寸5分あるいは1尺5寸を意味するが,幅1尺で長さが5尺のことを指す場合もある。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/097.h

高輝度室内通路誘導灯(こうきどしつないつうろゆうどうとう)とは|消防設備用語

高輝度室内通路誘導灯(こうきどしつないつうろゆうどうとう)とは|消防設備用語高輝度室内通路誘導灯は,従来,特例により設置が認められていたが,現在は規則に定める基準により,その設置が可能となっている。https://kabu-watanabe.com/glossary/sh

海砂(かいさ)とは

塩分が多く含まれているため、コンクリートに用いる細骨材としては不向きである。但しアスファルト混合物の砂としては問題ない。コンクリートには川砂が望ましい。

色バンド(いろばんど)(color band)とは

色バンド(いろばんど)(color band)とは配管を断熱して仕上げた後に、その表面に取り付ける、中を流れる流体の種類などを色で表現した金属製バンド。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/02i/082.html

過電圧の種類(かでんあつのしゅるい)(kind of overvoltage)とは

電力設備の電圧強度を考えるとき、効果的な対策に結び付く電圧の種別。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/091.html

いわし(いわし)(-)とは

いわし(いわし)(-)とは⇒キンクhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/096.html

高感度型スプリンクラーヘッド(こうかんどがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語

高感度型スプリンクラーヘッド(こうかんどがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語標準型スプリンクラーヘッドのうち,感度種別が1種,かつ,有効散水半径がr 2.6以上のもので,放水圧力0.1MPaのときの放水量が毎分80ℓのものをいう。https://kabu-wata
スポンサーリンク