金融関連用語

元利均等返済方式(がんりきんとうへんさいほうしき)(金融関連用語)とは

元利均等返済方式(がんりきんとうへんさいほうしき)とは|不動産用語借入金の元金及び利息を、各返済期の返済額が同一額になるように計算される返済方式。この返済方式は、返済額が一定しているので、返済計画が立てやすく、また元金均等返済方式に比べ、当初の返済額が少ないという利点があるた

元利均等返済(がんりきんとうへんさい)(金融関連用語)とは

元利均等返済(がんりきんとうへんさい)とは|不動産用語借入金を毎返済期に同額で返済する方法。住宅ローンの返済において広く使われている方法である。完済するまでの各返済期ごとに、返済する元金と支払う利息の合計額が一定となるように、元金の返済額を漸増するよう設定する。これに対して、

還元利回りと(かんげんりまわり)(金融関連用語)とは

還元利回りと(かんげんりまわり)とは|不動産用語資産の収益から資産価格を算出する際に用いる利率をいう。「キャップレート(Cap Rate)」とも呼ばれる。資産価値は、発生するであろう収益額を現在価値に割り戻して総計した額に等しいと考えられているが、このとき現在価値に割り戻すた

元金均等返済方式(がんきんきんとうへんさいほうしき)(金融関連用語)とは

元金均等返済方式(がんきんきんとうへんさいほうしき)とは|不動産用語融資金の返済方法のひとつ。元金の返済額を一定にする方法。 毎回の元金の返済額は同一で、当初のうちは利息の額が大きく、両者を合わせた返済額は高いが、元金を返済するに従い利息分は減少する。元利均等返済方式と比較す

元金均等返済(がんきんきんとうへんさい)(金融関連用語)とは

元金均等返済(がんきんきんとうへんさい)とは|不動産用語借入元金を毎期均等に返済する方法。毎期の支払い金額は、返済する元金に借入金残高に係る利息が加わることから、支払期が早いほど多く、遅くなるに従って少なくなる。元金均等返済に対して、毎期の支払い金額が均等になるよう元金返済額

株券電子化(かぶけんでんしか)(金融関連用語)とは

株券電子化(かぶけんでんしか)とは|不動産用語上場された株式の株券(上場投資証券および上場優先出資証券を含む)をすべて廃止して、株主権の管理を特定の口座で管理することで、株式のペーパーレス化を図ることである。2009(平成21)年1月5日から実施された。株主権を管理する口座は

家族信託(かぞくしんたく)(金融関連用語)とは

家族信託(かぞくしんたく)とは|不動産用語家族間で締結する信託契約。例えば、親の住宅を子供に信託し、受益権を親が保有すれば、住宅の所有・管理は子供が行ない、親はその住宅に安定的に居住するという法的な関係が生まれる。この場合、信託行為に対しては贈与税は課税されない。また、相続の

貸金業法(かしきんぎょうほう)(金融関連用語)とは

貸金業法(かしきんぎょうほう)とは|不動産用語消費者金融や手形割引などの貸金業について、その運営を規制し、資金需要者等の利益の保護を図るための法律。1983(昭和58)年に制定されたが、多重債務問題への対応などのために2006(平成18)年に大幅に改正され、2010(平成22

格付け機関(かくづけきかん)(金融関連用語)とは

格付け機関(かくづけきかん)とは|不動産用語金融債務の履行能力を評価することを業務とする組織体をいう。金融債務には、事業会社が発行する債券、国債や地方債、銀行・保険会社等が負う債務などがあるが、格付け機関は、それらが約定どおり支払われるかどうかの蓋然性を評価し、指標化して公表

開発型証券化(かいはつがたしょうけんか)(金融関連用語)とは

開発型証券化(かいはつがたしょうけんか)とは|不動産用語将来、建設を予定している建物などを対象に行なう不動産の証券化をいう。完成後の建物から得られるであろう収益を裏付けにして証券を発行するもので、既存の建物の証券化に比べて不確定要素が多い。事業者は、不動産開発事業のリスクを投
スポンサーリンク