金融関連用語

ETF(いーてぃえふ)(金融関連用語)とは

ETF(いーてぃえふ)とは|不動産用語株価指数等の特定の指標と連動して運用される投資信託などの金融商品。Exchange Traded Fundsの略。上場されている。指標と連動する方法は二つある。ア)現物拠出型指標算定の対象とされている現物の集合(たとえばTOPIX連動であ

アレンジャー(Arranger)(あれんじゃー)(金融関連用語)とは

アレンジャー(Arranger)(あれんじゃー)とは|不動産用語不動産の証券化を実現するために各段階の実務を行なう参加者(不動産を所有するオリジネーター、証券を発行・販売する者、投資家など)の間に立ち、調整を行なう者。その業務に当たっては、証券化実行への働きかけ、証券化の仕組

UPREIT(あっぷりーと)(金融関連用語)とは

UPREIT(あっぷりーと)とは|不動産用語土地を現物出資して不動産投資信託(REIT)として運用することとし、その後に出資分をREITの投資口(株式と同義)に転換する手法をいう。「Umbrella Partnership REIT」の略語であり、土地出資者とREITとがパー

頭金(あたまきん)(金融関連用語)とは

頭金(あたまきん)とは|不動産用語購入代金を分割して支払うときに最初に支払う代金。通常、商品引き渡しの際に支払われる。頭金は、以後支払う分割代金よりも多額であることが多い。たとえば住宅ローンを利用する場合には、購入代金を金融機関から借り入れて販売者に一括して支払ったうえで、借

アセットマネジメント(あせっとまねじめんと)(金融関連用語)とは

アセットマネジメント(あせっとまねじめんと)とは|不動産用語委託を受けて不動産などの資産の形成、運用、保全を行なうことをいう。その際に重要なのは、投資目的に沿ってリスクとリターンをコントロールすることであり、資産価値を評価するほか、投資内容や投資先の分散、投資期間の設定などに

IRR(あいあーるあーる)(金融関連用語)とは

IRR(あいあーるあーる)とは|不動産用語不動産経営などの投資事業においてその収益性を評価する指標の一つで、事業から得られるキャッシュフローの現在額と投資額が等しくなる割引率をいう。Internal Rate of Returnの略語。 事業から将来得られるであろう各期間のキ

ROA(あーるおーえー)(金融関連用語)とは

ROA(あーるおーえー)とは|不動産用語財務指標の一つで、利益を総資産(総資本)で除した数値。英語のReturn On Assetsの略称で、和訳は「総資産利益率」という。資産利用の効率性を表すとされている。https://kabu-watanabe.com/glossa

ROE(あーるおーいー)(金融関連用語)とは

ROE(あーるおーいー)とは|不動産用語財務指標の一つで、当期純利益を自己資本で除した数値。英語のReturn On Equityの略称で、和訳は「自己資本利益率」という。自己資本は株主が投下した資本であるから、ROEは投資の収益性を示すとされている。https://ka

RMBS(あーるえむびーえす)(金融関連用語)とは

RMBS(あーるえむびーえす)とは|不動産用語Residential Mortgage Backed Securitiesの略。住宅ローンを担保として発行される証券のことで、住宅金融公庫(現在は「住宅金融支援機構」)が発行する貸付債権担保住宅金融公庫債券(現在は「貸付債権担保
スポンサーリンク